
☆鯛ラバワンポイントアドバイス☆
☆ポイント①
真鯛は鯛ラバが落ちていくところから見ている
「巻くだけ」と言われて勘違いしがちですが、鯛ラバの釣りは着底してからがスタートではありません。
鯛ラバがフォール中、バイトが無くても、落ちていく様を真鯛に見られているという意識を常にもつことが重要です。
フォールから着底後、さあ巻こう、では遅い。
着底した瞬間に、間髪入れずにすぐ巻きだすことが重要で、
鯛ラバが着底、折り返してすぐさま上昇する動きに真鯛は反応します。
着底から上昇までに少しでも間ができてしまうと、真鯛は見切ってしまいます。
ボトム付近でバイトが少ない方は、特にここを意識すると良いでしょう。
☆ポイント②
一定のスピードで巻く
鯛ラバは「等速巻き」が良いという言葉をよく耳にしますよね。
その通りで、「一定のスピード」を保つのが鍵です。
遅巻き・普通・早巻き
状況に合わせて巻きスピードは変えてもいいですが、遅いなら遅い、早いなら早い、と
一定のスピードで巻くというのが鉄則です。
☆ポイント③
ヘッドのスイミング・ブレをチェックする
水深と潮の速さでヘッドの重さを調整しますが、
真下に落ちて、真下から上がってくるよりは、ある程度の角度がついたほうが食いが良い場合がほとんどです。
各メーカー様々なヘッドを出していますが、ヘッドの形状によって鯛ラバの泳ぎが全然違います。
私の経験上ではありますが、三国沖・鷹巣沖では、ヘッドの動き・ブレが少ないもののほうが効果的な感じがします。
鯛ラバを購入したら、スイミングチェックをして確認してみてください♪
☆ポイント④
ネクタイ・スカートのセッティング
鯛ラバのネクタイ・スカートは種類が豊富で、カラー・形状も様々です。
どうゆう状況でどのセッティングをすれば良いのか迷いますよね。
海の状況・ベイトの状況によって、答えは無限大なので一概には言えませんが、
使い分けのひとつの目安として、
暗い・光があまり入らない → シルエットがはっきり見えそうな色。赤・緑・グローなど。
明るい・光が入っていそう → 光に映えそうな色。オレンジ・赤・ゴールドやラメ系。
潮は普通・または速い → ストレート系ネクタイ
潮が緩い → アピールが強くなるカーリーなどのネクタイ。
真鯛が食べているベイトによって様々なパターンがありますので、ひとつの目安として色々試してみてください♪
☆ポイント⑤
なぜローギアのリールを使うのか
鯛ラバに使うリールといえば、一般的にローギアが基準となっています。
ではなぜローギアなのか。私なりに解説しますと、
一、等速巻きがしやすい。巻くことに集中したとき、ローギアのリールは巻く力が強いため、カクつくことなく巻く動作が安定しやすい。
リールの巻く力が弱いと、重い鯛ラバを巻くとよくわかりますが、巻く動作にカクつきがでたりします。
このカクツキが等速巻きの邪魔をして真鯛からのバイトを妨げます。
二、ローギアのリールはスプールにめいっぱい糸を巻いた状態で、ハンドル一回転あたりせいぜい50cm~60cmしか巻けません。
糸が出た状態だと一回転あたりの巻き量はさらに減り、水深にもよりますが40cmくらいまで落ちます。
なので実際は速く巻いてもたいしてスピードがでていない。巻けてない。
つまり、等速巻きスピードのテンポが掴みやすい。短い距離でも長くアピールできる。
三、ローギアは巻く力が強いので、ロッドをあまり煽ることなく巻きの力だけで真鯛を寄せれる。
巻く力が弱いとロッドを煽ることになり、これもバラシのもと。
柔らかい鯛ラバロッドは、あくまでもクッションがわりのイメージでやるとバラシが減りますよ♪
真鯛の顎は硬すぎて、針が貫通することはほぼありません。大きければなおさら。
掛かるのはほとんどが唇。だから負荷が掛かりすぎるとバレてしまいます。
基本的にはローギアのリールがおススメですが、キャスティング鯛ラバをするときや、かなりの早巻きが有効な場合もありますので、自分のスタイルに合ったリールを選択してください♪
鯛ラバをする上でバイト数に差がでるのは、特にポイント①と②が重要な要素です。
真鯛の気持ちになって水中をイメージしながら色々試してみてください♪
以上、鯛ラバコラムでした。 by ゆーき